top of page

日独通訳講座𠮷村ゼミ
Deutsch-Japanisch-Deutsch
Dolmetschkurse YS
オンライン日独通訳コース

日独通訳初級コース(YSG/オンライン)
Dolmetschen Grundstufe (online)
通訳者は言語と言語、そして文化と文化の間の橋渡しをします。あまり表舞台には出ない存在ですが、ツーリズムを含む文化交流からビジネス、NGO、技術協力、外交、国際会議まで、さまざまな分野でとても大切な役割を果たしています。
環境意識と環境技術のレベルの高さで知られるドイツ、オーストリア、スイスは、音楽や文学などの芸術分野でも古くから日本と交流があります。 そして最近、日本との交流はあらゆる面でますます活発になりつつあります。
このオンラインコースでは日独・独日通訳に興味がある人を対象に、ドイツ語を自らの教養としてだけではなく、様々な現場で生かしていくためのスキルをご紹介します。
ヨーロッパの大学では通訳者訓練のために、自然な呼吸・発声法、聴きやすい発音の訓練法、シャドーイング、サイト・トランスレーション、ノート・テイキング、用語集作成・管理テクニックなど様々な技法が、編み出されてきました。
この講座では現場での長年の経験に培われたテクニックを活用しながら文化・芸術から政治経済、科学技術まで、幅広い分野の教材で通訳実技練習をします。

日独会議通訳コース
(YSK/オンライン)
Konferenzdolmetschen (online)
初級で身につけた技法でじっくりと実技練習をしながら「日独会議通訳」への一歩を踏み出します。
会議通訳で意外と知られていないのは、チームワークの大切さです。このコースでは意欲あふれるチームの一員として、「通訳する楽しさ」をご一緒に体験することができるでしょう。
逐時通訳では訳の正確さと簡潔さ、そして効果的なコミュニケーション力、つまり「聴衆の心を捉える言葉」が不可欠です。
同時通訳では、素早いレスポンスと枝葉を切り捨ててでも、しっかりとメッセージを伝える力が必要です。
パブリック・スピーキングの練習が特に有効です。
さらに通訳市場の最新動向、通訳者の社会的役割、同僚へのマナー、職業倫理など大事なテーマについて通訳仲間同士で打ち解けた意見交換ができる場でもあります。
bottom of page